先日(3月末)に雪が降り、数センチ積もりましたね。
1年に1回は、雪が積もりますねぇ~
でも、4月に入って、もう雪は大丈夫だよね!
ということで、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに、タイヤ交換しました。
みなさま、大変ご無沙汰しております。
っていうか、更新が止まってから、もう3年が経つんですね(汗)
前にも書いたかな?
実はワタシ用にジムニー(JB23-9型中古)を買いまして。
ソリオは妻用、私はジムニーなんです。
で、色々あって、今はソリオは妻の実家に置きっぱなし、ジムニーメインで生活しております。
でも、ソリオも手放せない理由があって。
月に何回か様子を見に行ってます。

タイヤの交換って自分でやってます?
最近はスタンドや整備工場で交換が多いと思うけど、手順ぐらいは知って手の良いと思うんです。
なので、今更ながらではありますが…ソリオのタイヤの交換手順をご紹介します。
準備する物は
- 車載ジャッキ
- トルクレンチ(プリセット?プレセット?タイプ)
- 19ミリのソケット
- 空気圧計
- 空気入れ(エアコンプレッサー)
柄の長いレンチを使わないと、ナットが外れないし締め付けできません。
もちろん車載工具の中にもレンチはあるけど、できれば一定のトルクで締められる「トルクレンチ」は欲しいですね。
で、空気入れ(電動エアコンプレッサー)なんですが…
ガソリンスタンドとかでも空気圧の調整はできますが、かなり抜けてる可能性もあるので。
タイヤ交換後に空気圧の調整が必要なので、できればあった方が良いです。

交換するノーマルタイヤ。
2本しか写っていませんが、もちろん4本あります。
実は前のスタッドレスを夏でも履いてて、昨年新しくスタッドレスを買ったので…
純正のアルミホイール&純正のノーマルタイヤ。
あんまり走ってないので、溝も残ってるし表面も荒れてないようです。

では早速交換しましょう。
まずはホイールナットを4本緩めます。
かなり固く締まってるので、柄の長いレンチで緩めます。
※私はトルクレンチで緩めました。

車載ジャッキをかけるポイントはココ。
U字になっている金具に掛けます。
ココ以外で掛けちゃうとボディが歪むので、必ずジャッキアップポイントに掛けてくださいね。

タイヤの交換でいちばん大変なのが「ジャッキアップ」。
特に前輪はエンジンの重みがあるので、ジャッキアップにも力がいります。
1センチほどタイヤが浮くまで、がんばってジャッキアップします。

ホイールナット4本を外して、スタッドレスタイヤを取り外します。
外したタイヤは、ジャッキが外れてボディが落下しないように、ボディサイドに置いておきます。
ジャッキアップ中に固くしまったホイールナットを緩めるのは大変危険なので、ジャッキアップ前にかならず緩めてくださいね。

ノーマルタイヤを取り付けて、ホイールナットで固定します。
ジャッキを下ろしてから本締めするので、ココではナットが緩まない程度に締めておきます。
外したタイヤを抜きジャッキをダウンさせてから、本締めです。
本締めは、トルクレンチで100Nくらいでいいと思います。
ココでのポイントは、「ホイールナット4個とも、同じ力で締める」です。
なので、トルクレンチがあったほうが良いのです。
対角でしっかり締めていきます。

前2本の交換が終わったら、後ろの2本も交換します。
後ろは前と比べて軽いので、ジャッキアップも楽です、
ジャッキアップポイントは、U字型の金具です。

4本とも交換が終わったら、空気圧を調整します。
規定の空気圧は、運転席側のドアを開ければ書いています。
165/65 R14の場合は、フロント2.8・リア2.6ですね。

タイヤの空気は、わずかですが徐々に抜けます。
フロント1.6しかありませんでした。
これでは走れないので、空気を充填します。

アストロの電動エアコンプレッサー。
3千円くらいだったかな?
ジムニーの空気圧を調整するために買ったのですが、もちろんソリオにも使えます。

電源はシガーソケットから取ります。
エンジンを掛けて空気圧を設定(フロントなので2.8)して、電源ON!
数分で充填できました。
2,8に設定すると、2.85でストップします。
おそらくホースを抜く時に空気が少し抜けるので、若干高い数値で止まるのだと思います。
タイヤ4本の空気圧を調整したら、とりあえずタイヤ交換終了です。
1時間半程かかりましたが、スタンドなどで有料で交換してもらうよりは良いですよね。
10~50キロほど走ってから、ホイルナットの緩みがないか点検します。
私は60キロほど走ってから点検しました。
何本か若干緩んでましたので、100Nで増し締めしておきました。
ホイールナットの緩みと空気圧、時々点検されるといいと思います。
ということで、久しぶりの更新!
タイヤ交換の巻でした。
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。
でわ!
※Youtubeチャンネル
channnel yamamoa
※応援・チャンネル登録、よろしくお願いします。
※ツイッターでも情報を発信中!「@yamamoa」フォローお願いします。←・・・継続は力なり!応援よろしく!
たすかります〜
ジャッキアップのための工具は中古で付いているのかしらん。
エアーコンプレッサーも必要と、、
その前に、交換用のスタッドレスタイヤ四本がいると・・・・
勉強になりますありがとうございます。
パンタグラフ ジャッキは、付いていると思います。
タイヤの空気は保管中でも少しづつ抜けるので、できれば欲しいです。
コメント、ありがとうございました。